Facebook、Twitter、Instagram、LINE@、etc…。
SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の発展は著しいもので、どんどん新しいソーシャルメディアが最近は生まれ続けています。
少し前までは全盛を誇ったTwitterも今ではその勢いを失い、今の若い子たちはもうInstagramの方が馴染みがあるかもしれませんね。
さて、ビジネスに取り組んでいく上でもこのSNSを活用することは欠かせないもので、SNSが持つ拡散力や横の広がりを利用することで自分のビジネスに追い風を吹かせることが可能になりました。
僕が実践するネットビジネスにおいてもそれは同じことですし、Web業界に参入する企業もSNSを幅広く活用するようになりました。
もちろんビジネスだけでなくプライベートに関しても、個人が情報を発信したくさんの人と繋がれるようにもなりました。
こうして僕がブログなどを活用してマーケティングを行っているのも、自らを発信することの一環ですね。
そんなSNSの基本的な利用方法は『投稿』となりますが、これがなかなか続かない…という悩みを抱える人も少なくはありません。
つまりは更新が続かないということですね。
これはプライベートだけでなくビジネスをしていく上でも直面する人も多いようで、集客のためにSNSを続けることがつらくなってしまうこともあるんですね。
今回は、そうしてビジネスでSNSを活用していく上でも避けては通れない『更新』という作業について、発信の本質について考えながら見つめ直していきましょう。
FacebookやTwitterなどのSNS更新が続かない…
FacebookにしてもTwitterにしても、SNSの投稿・更新という作業はなかなかに億劫なものに感じるかもしれません。
特にFacebookなんかはフォロワーとの繋がりもより深いものとなってくるので、ハードルの高さを感じて投稿をやめてしまう人も少なくはありません。
そんなこともありSNS勉強会なるものもよく耳にするもので、お金を払ってでもSNSの利用方法を学ぶ人もたくさんいます。
ただ、正直なところSNSの投稿に関しては『投稿するか・しないか』という二択でしかないので、いかにして更新すればいいのかということを考えていけばいいわけです。
ですので、まずはSNS更新がなぜ続かないのか?ということについて見ていきましょう。
SNS更新が続かない理由
SNS更新が続かない・投稿が途絶えてしまうことの大きな理由としては、根本として投稿そのものが『楽しくない』ということがあります。
これは非常に単純な話で、『楽しくないから続かない』ということは何事においても同じことが言えますよね。
もちろん『売り上げが上がらない』というようにビジネス的な理由を持つ人もいるかもしれませんが、SNSが続かないという人の誰もが根本には『楽しくない』と思っていることがあります。
嫌なことを続けるということほどつらいものはありませんし、楽しさを見出せないとSNSの更新がつらくなってしまうということです。
ではどうすればいいのか?というと、これもまた単純な話で、『楽しめばいい』というのが一つの答えです。
『それができれば苦労しない』という声も聞こえてきそうですが、確かに楽しむと一端に言ってもどうすればいいのかわからないかもしれません。
楽しいSNS更新をするのであれば、まずは発信をするということの本質について理解する必要があります。
発信の本質を理解しよう
『発信の本質』ということですが、別に特段難しいことをお伝えするわけではありません。
SNSが大きく発展し個人の持つ影響力が大きくなっていく中で、もちろん『有名』になる人も増えてきたわけですが、その誰もが発信の本質をしっかりと理解しています(意識しているかどうかは別として)。
では発信の本質とはどのようなものなのかというと、それは『好きだから発信する』ということです。
先ほどSNS更新が続かない原因は『楽しくない』ということだとお伝えしましたが、それはすなわち『嫌いだから』つまりは『好きじゃないから』と言うこともできます。
まあこれは実際にSNSで力を持っている人を見ればわかることですが、誰もが『自分の好きなもの』に関することを多く発信しているんですね。
『好きなことで、生きていく』というキャッチフレーズでおなじみの YouTuberも、まさにその通りで『好きだからこそ発信し続けられるし、生きていける』というわけです。
ですので、プライベートであれば他人の目が気になったり、『ウケる投稿・面白い投稿をしてやろう』と意気込んでしまうこともよくありますが、そこまで気を張らなくても良いということです。
これはビジネスに関しても同じことで、まずは自分の得意な分野・好きな分野に関する投稿を心がけることで、無理なくSNSを更新し続けていくことができます。
そもそも『好きじゃないのになんで発信するんだ』と思うところもありますが、発信というのは『自分について発信していく』ということですので、好きでもないことを無理して投稿しているならそれは『発信』とは呼べないでしょう。
『みんなが見たいもの』ではなく、『自分が見たいもの』。
『みんなに好かれそうなもの』ではなく、『自分の好きなもの』。
そうして好きだから発信するということができるようになると、楽しくSNSを更新していくことができます。
補足:共感を得る投稿をするコツ
さて、『好きだから発信する』という発信の本質のもと、自分らしい発信をしていくことが大切だとお伝えしましたが、SNSとはあくまでコミュニケーションツールです。
ですので自分だけが気持ちよくなってしまってはいけないですし、SNSを通じて他人と関わり合っていくことを目指していくことも忘れてはいけません。
ということで今回は、補足として僕がSNSを活用する際に意識しているコツについてご紹介します。
物語性を重視する
これは非常に単純な話で、自らの投稿の中に『物語性』すなわち『ストーリー性』があるかどうかということを意識することです。
ただただ『私はこれが好きです!』と言い続けても人は共感してくれませんし、発信の本質を理解してもそれだけではSNSの効果を発揮することは難しいかもしれません。
ですので、『自分はなぜそれが好きなのか』『どういった経緯・理由があるのか』『どんな物語があるのか』というところまで投稿に盛り込むことができると、他人が自分という人間に興味を持ち始めるということです。
これは電化製品メーカーでおなじみの『BARUMUDA』さんから学んだことですが、実際にサイトを見てみるとただの商品紹介に終わらず、商品が生まれた経緯や完成に至るまでのストーリーなどが掲載されています。
これはSNSにとどまらずどんな発信にも生かせるものですが、独自のストーリー性を盛り込むことができると多くの共感を得ることができるので、ぜひとも参考にしてみてくださいね。
人の投稿に『いいね!』する
こちらはもう言わずもがなですが、『人の投稿にいいね!と言えない人が、人にいいね!なんて言ってもらえない』と僕は思っています。
ですので、具体的なテクニックというわけでもありませんが、単純に人が投稿した内容に対していいね!をするということは常に心がけておきたいものです(いいね!と思うのであれば)。
そうして人の発信に対して共感を示していくと、いずれかその人も自分の投稿に対して注目するようになっていきます。
SNSはあくまでコミュニケーションツールですので、自分の投稿だけでなく他人の投稿にもしっかりと目を通しましょうね。
最後に
さて、いろいろとお話ししてきたわけですが、要は『好きこそ物の上手なれ』ということだと思っていただいて構いません。
嫌なことを嫌々続ける必要はありませんし、SNSに楽しさが見入出せないのであればその更新作業も苦行となってしまうでしょう。
自分が見たいもの・自分の好きなものを、ストーリー性を押し出して語れるようになると、SNSにおける一つの強みを手に入れることができます。
ぜひとも、そうして楽しくSNSを更新できるよう心がけていきましょう。
自分の好きなことを発信して『いいね!』と言ってもらえるなんて、本当に良い時代に生まれたものですね。
]]>