どうも、RIKUです。
今回は、記事にソーシャルボタンを表示するプラグイン、『WP Social Bookmarking Light』の設定方法を解説していきます。
このプラグインを導入することで、記事内に簡単にソーシャルボタンを設置することができます。
またソーシャルボタンを設置することで、検索エンジンからのアクセスに加え、SNSの拡散力を利用することでさらにサイト訪問者数を増やすことができるのです。
設定自体はとても簡単なので、一緒にプラグインを導入していきましょう。
記事にソーシャルボタンを表示させる方法を動画で解説
https://www.youtube.com/watch?v=mGU7vzDwhXs
記事にSNSボタンを設置してブログを拡散しよう!
近年、TwitterやFacebookなどのSNSが大きく発達してきたことは言うまでもありません。
ブログを立ち上げ記事を作成していく上でも、SNSを有効活用しアクセスアップを図ることは大いに可能です。
特にTwitterでの拡散力は非常に大きなもので、フォロワーの数やリツイートされた数だけ、ブログのアクセスもアップさせることができるのです。
記事内にソーシャルボタンを設置することで、そういったSNSの拡散力を有効活用することができます。
ぜひともこのWP Social Bookmarking Lightを導入し、サイト訪問者にあなたのブログを拡散してもらいましょう。
WP Social Bookmarking Lightの設定方法
さっそく、『WP Social Bookmarking Light』をインストールし設定していきましょう。
まずは、WordPressのダッシュボード画面から『プラグイン』→『新規追加』を選択し、WP Social Bookmarking Lightをインストールしましょう。
インストール後忘れずに有効化を済ませたら、『設定』→『WP Social Bookmarking Light』を選びます。
すると、次のような設定画面が表示されます。
上から順に説明していくと、
『位置』では、ソーシャルボタンを表示する場所を決めることができます。
- Top→記事上
- Bottom→記事下
- None→任意の位置
- Both→記事上と記事下
僕はBothを選択しているので参考までに。
その下にある『個別記事のみ』『ページ』は『Yes』を選択しておけば大丈夫です。
次に『サービス』という項目がありますが、ここでは設置したいソーシャルボタンの種類を選択することができます。
上の画像のように、設置したいソーシャルボタンを右から左へドラッグ&ドロップし好きなものを追加しましょう。
これで、ブログ記事の好きな場所にソーシャルボタンを設置することができました!
補足説明
補足説明として、Facebookの表示の仕方を設定する『FB』という項目を見てみてください。
デフォルトのままだと、Facebookのソーシャルボタンが『Like!』と表示されるよう設定されています。
このままでも構いませんが、より馴染み深い『いいね!』の方が拡散される可能性も高まるので、変更していきましょう。
上の画像のように、『Locale』の項目を『ja_JP』に変更します。
すると、Facebookのソーシャルボタンが『いいね!』と表示されるようになるので、お好みで変更してみてくださいね。
最後に
以上、記事にソーシャルボタンを設置することができるプラグイン、『WP Social Bookmarking Light』の設定方法を解説しました。
サイトを立ち上げアクセスアップを図っていく際、SNSの拡散力は侮ることができません。
ぜひとも、今回紹介したWP Social Bookmarking Lightを導入し、あなたのサイトにソーシャルボタンを設置していきましょう!
]]>