ただいまWordPressプラグイン『AdSense Manager』は、エラーにより使用を控えていただいています。
アドセンス広告を挿入する新たな方法は以下記事にて解説しているので、ぜひこちらを参考になさってください。
どうも、RIKUです。
今回はブログ記事内にアドセンス広告を設置することができるプラグイン、『Adsense Manager』の設定方法を解説していきます。
アドセンス広告を利用したトレンドアフィリエイトを実践していく際、広告をどこに設置するのか?ということはとても重要になってきます。
今回ご紹介するAdsense Managerは、プラグインを導入することでアドセンス広告を記事内の任意の場所に設置することができるようになります。
つまり、記事を作成している最中に好きな場所にアドセンス広告を設置することができるのです。
トレンドアフィリエイトを実践していく上では欠かせないプラグインですので、さっそく設定を施していきましょう。
Adsense Managerの設定方法
まず、WordPressのダッシュボード画面から『プラグイン』→『新規追加』を選択し、『Adsense Manager』をインストールしましょう。
インストール後忘れずに有効化を済ませたら、再びダッシュボード画面に戻ります。
『投稿』の欄に『Ad Units』という項目が追加されているので、こちらをクリックしましょう。
すると、次のようなAdsense Managerの設定画面が表示されるので、設定を施していきます。
ここからは広告を設定していくので、Google Adsenseから記事中で使用する広告コードをコピーしておきましょう。
初期設定では、まず赤枠で囲った空欄の中にアドセンスコードを入力し、下の『Import』をクリックします。
すると、次のような設定画面に切り替わります。
ここでは、『Name』の欄に設定する広告コードの名前を入力していきます。
記事作成中に広告コードを入力していく際に、ここで入力した名前を使用することとなります。
ですので、シンプルで自分がわかりやすい、簡単なものを設定していきましょう。
その下にある『Display Options』は、デフォルトで『Use Defaults』と設定されているので『Yes』に変更します。
そして『Save changes』をクリックしたら、広告を表示させるための設定は完了です。
記事内にアドセンス広告を設置する方法
続いて、実際に記事作成中に広告を表示させていきましょう。
広告を貼り付けるためには、先ほど入力したコードネームを使用していきます。
ここでの広告コードは『[ad#登録したコードの名前]』となりますが、先ほどの例で言うと『[ad#co-1]』という記載になりますね。
では、実際に広告コードを記事内に入力していきましょう。
ちなみに、Adsense Managerで登録したコードが1つしかない場合は、『[ad]』のみでもOKです。
ビジュアルエディタにこのような感じで入力すると…
このように、『[ad]』と入力した箇所に無事アドセンス広告が表示されていますね。
これで、プラグインAdsense Managerが正常に動作していることがわかりました。
アドセンス規約を守った上で、記事中の適切な場所にアドセンス広告を設置していきましょう。
最後に
以上、記事内にアドセンス広告を設置することができるプラグイン、『Adsense Manager』の設定方法を解説しました。
無事にアドセンス広告を記事中に表示させることができたでしょうか?
Adsense Managerは非常に簡単に広告を設置することができる優秀なプラグインなので、トレンドアフィリエイトなどを実践していく際には、必ずインストールしておきましょう。
ただしアドセンス広告を表示させていく場合、しっかりと規約を守って設置していくよう心がけましょう。
]]>